PR

静かな本音~本の中に

静かな本音~本の中に 静かな本音~本の中に
記事内に広告が含まれています。

人生に迷ったとき、心が疲れたとき、本がそっと背中を押してくれた。
このカテゴリーでは、そんな「出会えてよかった一冊」を紹介していきます。
実用書から自己啓発、エッセイ、小説まで──
書評というよりは「読んで何を感じたか」「どう行動が変わったか」を軸に、リアルな読後感をお届けします。
あくまで個人目線、でも、だからこそリアル。
あなたにも、きっと「読んでみたい」と思える本が見つかるはずです。
忙しさの中で読みかけていた一冊、思い出してみませんか?

スポンサーリンク
精神倫理学

九鬼周造「いき」の構造で読み解く日本の美意識

「あの人、いきだね」という言葉を聞いたことはありますか。垢抜けていて、どこか色気があって、それでいて品がある。そんな日本独特の美意識を表す「いき」という概念を、哲学者・九鬼周造が西洋哲学の手法で解き明かした名著が『「いき」の構造』です。19...
精神倫理学

谷崎潤一郎『陰翳礼讃』に学ぶ日本の美と暮らしの知恵

明るすぎる現代社会で、私たちは何を失ったのでしょうか。文豪・谷崎潤一郎が1933年に発表した『陰翳礼讃』は、日本建築の薄暗がりや器の鈍い光沢に宿る美を讃えた、珠玉の随筆です。蛍光灯やLEDの明るい光に囲まれた現代において、谷崎が語る「陰翳の...
保守政治と国家論

新渡戸稲造『武士道』に学ぶ日本人の心の在り方と誇り

日本人とは何か、その精神性の根幹はどこにあるのか。明治時代に英文で書かれ、世界に日本の心を伝えた名著『武士道』は、現代を生きる私たちにとっても深い示唆を与えてくれます。義・勇・仁・礼・誠といった普遍的な徳目は、グローバル化が進む今だからこそ...
身体実践学

スタンフォード式最高の睡眠で人生が変わる

「よく眠れない」「朝起きても疲れが取れない」「日中に眠くなる」――こうした悩みを抱えていませんか。忙しい現代社会で、質の高い睡眠を得ることは、多くの人にとって切実な問題です。スタンフォード大学睡眠研究所所長の西野精治氏による『スタンフォード...
身体実践学

空腹こそ最強のクスリで体が生まれ変わる

「一日三食しっかり食べることが健康の基本」――そう信じてきた常識が、今、大きく揺らいでいます。むしろ、「食べ過ぎ」こそが、現代人の様々な不調の原因なのではないか。そんな問いかけから始まるのが、医学博士・青木厚氏の『「空腹」こそ最強のクスリ』...
身体実践学

医者が教える食事術最強の教科書レビューと実践のコツ

「健康的な食事をしているつもりなのに、なぜか体調がすぐれない」「ダイエットを頑張っているのに痩せない」──そんな悩みを抱えていませんか?巷には食事に関する情報が溢れていますが、何が本当に正しいのか分からなくなることも多いですよね。朝食は食べ...
保守政治と国家論

女性リーダーが生まれるとき世界の変革を学ぶ

「なぜ日本には女性リーダーが少ないのか」――この問いに、あなたはどう答えますか。能力の問題?意欲の問題?それとも、社会構造の問題でしょうか。ジャーナリスト・野村浩子氏の『女性リーダーが生まれるとき』は、世界の女性リーダーたちを取材し、彼女た...
保守政治と国家論

美しく強く成長する国への経済強靱化計画

「日本経済はもう成長できない」――そんな諦めの声を、あなたも耳にしたことがあるのではないでしょうか。長引くデフレ、停滞する賃金、少子高齢化。確かに、日本は多くの課題を抱えています。しかし、衆議院議員・高市早苗氏は『美しく、強く、成長する国へ...
成長心理学

やり抜く力GRITが示す成功の真の鍵とは

「才能がないから成功できない」――そう諦めてしまった経験はありませんか。受験、仕事、スポーツ、人間関係。人生の様々な場面で、私たちは「才能の壁」を感じることがあります。しかし、心理学者アンジェラ・ダックワース博士の研究は、驚くべき事実を明ら...
成長心理学

自分の中に毒を持てが教える生き方の本質

「あなたは、本当に自分らしく生きていますか」――芸術家・岡本太郎のこの問いかけは、年齢を重ねた今だからこそ、深く心に響くのではないでしょうか。『自分の中に毒を持て』は、84歳で亡くなるまで、常識を破壊し、既成概念に挑戦し続けた岡本太郎の人生...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました