仕事で大きな失敗をした、人間関係が壊れた、健康を損なった──人生には、心が折れそうになる瞬間が何度も訪れます。そんな時、あなたはどうしますか?
立ち上がれずにその場にうずくまってしまうのか、それとも何度でも立ち上がって前を向くのか。
「折れずに、また立ち上がる力」──これは現代社会で注目されている**レジリエンス(回復力)**という概念です。今回は、この心の弾力性がなぜ重要なのか、そしてどうすれば育てられるのかを探っていきましょう。変化とストレスの多い時代を生き抜くための、最も大切な力について考えます。
名言の基本情報
格言: 折れずに、また立ち上がる力
英語表現: The power to stand up again without breaking
意味: 困難や逆境に直面しても心が完全に折れることなく、何度でも回復し、前に進み続ける精神的な回復力
この言葉は、心理学で言う**レジリエンス(resilience)**の本質を表現しています。レジリエンスとは、もともと物理学で「外力による歪みを跳ね返す力」を意味する用語でしたが、現在では「精神的回復力」として広く使われています。
重要なのは、「折れない」ではなく**「折れずに」**という表現です。困難に直面して傷つかないわけではありません。ダメージを受けることもある。でも、完全に折れてしまわず、しなやかに曲がって、また元に戻る──この弾力性こそが、レジリエンスの本質なのです。硬い木は強い風で折れてしまいますが、柳のように柔軟な木は、どんな風にも折れずに耐えられます。
なぜ今レジリエンスが必要とされるのか
現代社会では、かつてないほどレジリエンスが求められています。なぜ今、この力が注目されているのでしょうか。
まず、VUCA時代の到来があります。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)──この四つの頭文字から成るVUCAは、予測困難な時代を表す言葉です。技術革新のスピード、経済のグローバル化、自然災害の増加、パンデミック──私たちを取り巻く環境は、常に変化し続けています。こうした中で、メンタルヘルスの問題も深刻化しており、厚生労働省の調査では、仕事上のストレスを感じる労働者が半数を超えているとされています。
次に、働き方の多様化とストレス耐性の重要性があります。リモートワーク、副業、キャリアチェンジ──従来の働き方が大きく変わる中で、個人の適応力が問われています。終身雇用が前提でなくなり、自分でキャリアをデザインする必要が出てきた今、失敗や挫折を経験する機会も増えています。そんな時、何度でも立ち上がれる力がなければ、前に進めません。実際、企業でも「健康経営」の観点から、従業員のレジリエンス向上に取り組むところが増えています。
さらに、SNS時代の比較文化も影響しています。他人の成功や幸せが常に目に入る環境は、私たちの自己評価を不安定にします。「自分だけがうまくいっていない」と感じやすく、小さな失敗でも心が折れそうになる。だからこそ、外部の評価に左右されず、自分を立て直す力が、精神的健康を保つ鍵になっているんです。私も以前は、SNSで他人と自分を比較して落ち込むことが多かったのですが、レジリエンスを意識するようになってから、心が楽になりました。
回復力が高い人の特徴とメカニズム
では、「折れずにまた立ち上がる力」を持つ人には、どんな特徴があるのでしょうか。
第一に、感情のコントロール能力があります。レジリエンスが高い人は、ネガティブな感情に支配されません。悲しみや怒りを感じても、それに飲み込まれず、適度な距離を保って観察できます。これは感情を押し殺すことではなく、感情を認めた上で、それに引きずられないという成熟した態度です。「今、自分は怒っているな」と客観的に認識できることが、感情の暴走を防ぐんですね。
第二に、楽観的思考と現実的な視点のバランスがあります。レジリエンスが高い人は、根拠のない楽観主義者ではありません。困難な現実を直視しながらも、「何とかなる」「必ず道はある」という希望を持ち続けられる。この現実的楽観主義が、逆境の中でも前向きな行動を可能にします。私の友人は、がんの宣告を受けた時、「これは大変だ。でも、治療法はある。自分にできることをやろう」と冷静に考え、結果的に回復しました。
第三に、自己効力感と支援ネットワークを持っています。「自分ならできる」という自信と、「困った時には助けてくれる人がいる」という安心感──この両方が、回復力を支えます。自己効力感は、小さな成功体験を積み重ねることで育ちます。そして、家族、友人、同僚との良好な関係が、心理的安全性を生み出し、立ち直る勇気を与えてくれるんです。一人で抱え込まず、助けを求められることも、レジリエンスの一部なんですね。
レジリエンスを高める具体的な方法
「折れずにまた立ち上がる力」は、生まれつきの才能ではありません。後天的に育てられるスキルです。では、どうすれば高められるのでしょうか。
一つ目は、認知の柔軟性を養うことです。同じ出来事でも、見方を変えれば意味が変わります。「失敗した」ではなく「学びを得た」、「拒絶された」ではなく「合わなかっただけ」──こうした**リフレーミング(視点の転換)**が、ダメージを軽減します。私は、嫌なことがあった時、「この経験から何を学べるか?」と自問する習慣をつけました。すると、同じ出来事でも、成長の機会として捉えられるようになったんです。
二つ目は、小さな成功体験を積み重ねることです。大きな目標に挑戦するのも大切ですが、それと並行して、確実に達成できる小さな目標も設定する。毎日の散歩、読書10ページ、感謝日記──こうした小さな達成感が、「自分はできる」という自己効力感を育てます。これが、大きな困難に直面した時の精神的な土台になるんです。
三つ目は、ストレスコーピング(対処法)のレパートリーを増やすことです。ストレスへの対処法は、一つではありません。運動、瞑想、趣味、人と話す、自然に触れる──自分に合った複数の方法を持っておくことで、状況に応じて使い分けられます。私の場合は、軽い運動と音楽鑑賞、そして信頼できる友人との対話が、心を整える三つの柱になっています。セルフケアの引き出しを多く持つことが、回復力を高めます。
現代社会での応用職場と日常生活での実践
「折れずにまた立ち上がる力」は、様々な場面で私たちを支えてくれます。
職場においては、レジリエンスは不可欠なスキルになっています。プロジェクトの失敗、人間関係のトラブル、業績のプレッシャー──ビジネスの現場は、ストレスに満ちています。でも、レジリエンスが高い人は、これらを乗り越えるだけでなく、成長の機会に変えることができます。実際、多くの企業が、新入社員研修や管理職研修にレジリエンストレーニングを取り入れています。組織全体のレジリエンスを高めることが、変化の激しい時代を生き抜く鍵だと認識されているんです。
人間関係においても、この力は重要です。友人との喧嘩、恋人との別れ、家族との確執──人間関係のトラブルは、心に深い傷を残します。でも、レジリエンスがあれば、傷つきながらも、新しい関係を築く勇気を持ち続けられます。すべての関係がうまくいくわけではありませんが、失敗から学び、より良い関係を築いていく──この前向きな姿勢が、人生を豊かにしてくれます。
健康面では、病気や怪我からの回復にもレジリエンスが関係しています。身体的な回復と精神的な回復は、密接に結びついています。「絶対に治る」という前向きな気持ちと、現実的な治療計画のバランス──この心身の協調が、回復を促進します。また、加齢とともに体力が衰えることも、ある種の喪失体験です。でも、それを受け入れながら、自分なりの健康法を見つけていく柔軟性が、充実した老後を支えます。
子育てや教育の場面でも、レジリエンスの育成が注目されています。子どもたちが失敗を恐れずにチャレンジし、失敗しても立ち直れる力を身につけることは、人生全体の幸福度に影響します。親や教師が、失敗を責めるのではなく、失敗から学ぶプロセスを支援することが、子どものレジリエンスを育てるんです。「失敗してもいいよ。大切なのは、そこから何を学ぶかだよ」というメッセージが、子どもに安心感を与えます。
この格言が教えてくれる人生の真実
「折れずに、また立ち上がる力」が教えてくれる最も深いメッセージは、人生は転ぶことの連続であり、それでいいということだと思います。
完璧な人生なんて存在しません。誰もが失敗し、傷つき、時には絶望します。でも、それは人生の終わりではなく、新しい章の始まりなんです。転ぶたびに、私たちは少しずつ強くなり、賢くなり、優しくなれる。傷跡は、生きてきた証であり、乗り越えてきた勲章です。
また、この格言は完璧を目指さないことの大切さも教えてくれます。「折れない」ではなく「折れずに」──つまり、しなやかに曲がることを許容する。硬直した完璧主義ではなく、柔軟な適応主義。この姿勢が、長い人生を健やかに歩む秘訣なのではないでしょうか。
私自身、若い頃は「強くなければいけない」「弱音を吐いてはいけない」と思い込んでいました。でも、本当の強さは、弱さを認めながらも立ち上がり続けることだと気づきました。完璧に強い人間になる必要はない。何度転んでも、ゆっくりでいいから、また立ち上がればいい。この気づきが、人生を驚くほど楽にしてくれました。
レジリエンスは、筋肉と同じで、使えば使うほど強くなります。困難に直面するたびに、私たちの回復力は少しずつ育っていく。そして、その力が、次の困難を乗り越える助けになる。人生は、転びながら進む旅なのかもしれませんね。
関連する格言5選
この格言の理解を深めるために、関連する5つの格言をご紹介します。
- 「七転び八起き」
日本の古いことわざ。何度失敗しても諦めずに立ち上がり続ける精神。レジリエンスの日本的表現です。 - 「What doesn’t kill you makes you stronger(あなたを殺さないものは、あなたを強くする)」
ニーチェの言葉。困難や試練は、それを乗り越えることで人を成長させるという思想です。 - 「人生で最も偉大な栄光は、決して倒れないことではなく、倒れるたびに起き上がることにある(ネルソン・マンデラ)」
南アフリカの指導者の言葉。立ち上がり続けることこそが真の強さだという教えです。 - 「竹は風に揺れるが折れない」
東洋の知恵。柔軟性こそが真の強さであり、硬直した強さは脆いという教訓です。 - 「転んでもただでは起きない」
日本のことわざ。失敗や困難から必ず何かを学び取り、成長の糧にするという前向きな姿勢を表しています。
まとめ
「折れずに、また立ち上がる力」──このレジリエンスは、現代を生きる私たちにとって最も重要なスキルの一つです。
人生には、予期せぬ困難が次々と訪れます。でも、それに押しつぶされるのではなく、何度でも立ち上がり、前を向いて歩き続ける。この力があれば、どんな時代、どんな状況でも、心の健康を保ちながら生きていけるのです。
レジリエンスは、決して特別な人だけが持つ能力ではありません。日々の小さな実践を通じて、誰でも育てることができます。今日から、あなたも少しずつ、心の弾力性を育ててみませんか。
転ぶことを恐れず、立ち上がることを諦めない。その繰り返しが、あなたの人生を強く、豊かにしてくれます。

