「あれもこれも欲しい」「すべてを手に入れたい」「何一つ失いたくない」──そんな思いで、気づけば心も時間も余裕がなくなっていませんか?
仕事、人間関係、趣味、健康、家族との時間──現代社会は無限の選択肢を提供してくれますが、同時にすべてを手に入れることは不可能です。選択と集中という言葉が注目される今、私たちは何を選び、何を諦めるかという判断に迫られています。
「すべてを得ようとすれば、すべてを失う」──この格言は、欲張りの代償と、真に大切なものを見極める判断力の重要性を教えてくれます。今回は、この深い教えが現代を生きる私たちに何を伝えているのかを探っていきましょう。
名言の基本情報
格言: すべてを得ようとすれば、すべてを失う
英語表現: Grasp all, lose all / He who wants everything gets nothing
意味: あらゆるものを手に入れようと欲張ると、かえってすべてを失ってしまう。本当に大切なものを見極め、選択することの重要性
この格言は、古くから東洋・西洋を問わず語り継がれてきた普遍的な知恵です。イソップ物語にも「二兎を追う者は一兎をも得ず」という似た教えがあります。優先順位をつけることなく、あれもこれもと手を伸ばすことの危険性を警告しています。
現代の意思決定理論でも、この原理は重要視されています。経営学では「選択と集中」という戦略として、限られた資源を本当に重要な領域に集中させることの重要性が説かれています。2024年から2025年にかけて、タイムマネジメントやワークライフバランスが注目されているのも、この格言が示す真理と深く結びついているんです。
なぜ私たちはすべてを求めてしまうのか
現代人の多くが、「あれもこれも」という欲張りな生き方に陥りがちです。なぜ私たちは、すべてを手に入れようとしてしまうのでしょうか。
まず、FOMO(取り残される恐怖)があります。SNSを開けば、誰かの充実した生活、成功、幸せな瞬間が次々と目に飛び込んできます。「自分も参加しなければ」「これもやらなければ」と、際限なく選択肢を増やしてしまう。人生戦略を考える上で、この不安は大きな障壁になります。私も以前は、友人がやっていることすべてを自分もやらなければと焦っていましたが、結局どれも中途半端になってしまいました。
次に、機会費用への恐れがあります。何かを選ぶということは、他の何かを諦めることです。この「失う」感覚が、私たちを躊躇させます。「この選択をして、後悔しないだろうか」「他の道の方が良かったのでは」という不安が、すべてを手に入れようとする欲張りな姿勢を生み出すんです。でも、リソース配分の観点から見れば、集中しない選択こそが最大の機会損失なんですよね。
さらに、完璧主義の罠もあります。「仕事も完璧、家庭も完璧、健康も完璧、趣味も充実」という理想像を追い求めると、すべてを得ようとしてしまう。でも、現実には時間もエネルギーも有限です。すべてに平等に力を注ごうとすると、結局どれも満足のいく結果が得られず、**バーンアウト(燃え尽き症候群)**に陥ってしまうこともあります。
すべてを得ようとすることの代償
では、「すべてを得ようとする」生き方は、具体的にどんな代償をもたらすのでしょうか。
第一に、どれも中途半端になります。時間もエネルギーも有限なのに、あれもこれもと手を出すと、一つ一つに十分な注力ができません。仕事、家族、趣味、自己啓発、健康管理、人間関係──すべてに全力を注ぐことは物理的に不可能です。結果として、どの領域でも満足のいく成果が得られず、常に「やり残し感」に苦しむことになります。私の知人は、5つの副業を同時に始めましたが、どれも軌道に乗らず、結局すべてを手放すことになりました。
第二に、本当に大切なものを見失います。すべてを追いかけていると、自分にとって本当に重要なものが何かが見えなくなります。家族との時間を犠牲にして仕事と趣味に没頭し、気づいた時には家族との関係が冷え切っていた──そんな話は珍しくありません。人生の優先順位を見失うことの代償は、取り返しのつかないものになることもあるんです。
第三に、心身の健康を損ないます。すべてを得ようとする生き方は、常に焦りとプレッシャーに晒されます。「あれもやらなきゃ」「これも終わらせなきゃ」という強迫観念が、心の余裕を奪っていく。睡眠時間を削り、休息を取らず、無理を重ねた結果、健康を害してしまう。**ウェルビーイング(well-being)**という言葉が注目されているのも、こうした現代人の悩みと無関係ではありません。
【PR】DMM.com証券の新サービス!ウルトラ投資アプリ【TOSSY】投資でも同じ原則が当てはまります。 すべての銘柄に手を出すより、本当に価値のあるものに集中する方が成果につながります。TOSSY(トッシー)なら、AIが厳選した投資先を提案。限られた資金を効率的に運用できます。
本当に大切なものを見極める判断力
では、どうすれば「すべてを得ようとする」罠から抜け出し、本当に大切なものに集中できるのでしょうか。
一つ目は、自分の価値観を明確にすることです。あなたは人生で何を最も大切にしたいですか?健康、家族、仕事の成功、経済的安定、自己成長、社会貢献──人それぞれ優先順位は違います。この価値基準が曖昧なまま選択を重ねると、他人の価値観や社会の期待に流されてしまいます。紙に書き出して、ランキングをつけてみる。この作業だけでも、自分が何を本当に求めているかが見えてきます。
二つ目は、80/20の法則を意識することです。イタリアの経済学者パレートが発見したこの法則は、「成果の80%は、努力の20%から生まれる」というものです。つまり、私たちがやっていることの大半は、実はそれほど重要ではない可能性がある。逆に言えば、本当に大切な20%に集中すれば、人生の質は劇的に向上するんです。何がその20%かを見極める判断力が、成功の鍵になります。
三つ目は、「ノー」と言う勇気を持つことです。すべてを得ようとする人は、すべてに「イエス」と言ってしまいます。でも、本当に大切なものを守るためには、それ以外には「ノー」と言わなければなりません。誘いを断る、仕事を選ぶ、不要な付き合いを減らす──こうした選択的な拒否が、自分の時間とエネルギーを守ります。断ることは、本当に大切なことに「イエス」と言うための準備なんです。
現代社会での応用選択と集中の実践
「すべてを得ようとすれば、すべてを失う」という知恵は、現代のあらゆる場面で力を発揮します。
キャリアにおいて、この原則は特に重要です。「あらゆるスキルを身につけなければ」と焦る人がいますが、すべてに手を出すより、自分の強みを見極め、そこに集中する方が市場価値は高まります。T字型人材という言葉があるように、一つの専門性を深めつつ、幅広い知識を持つバランスが理想的です。私の先輩は、マーケティングの中でも「データ分析」に特化することで、唯一無二の存在になりました。
人間関係においても、この知恵は役立ちます。すべての人と良好な関係を維持しようとすると、疲弊してしまいます。本当に大切な人との関係を深めるために、表面的な付き合いは整理する勇気も必要です。SNSのフォロワー数より、深く信頼できる数人の友人──質より量という視点の転換が、心の健康を守ります。
投資や資産運用でも、同じ原則が当てはまります。すべての銘柄に分散投資するより、本当に価値があると信じるものに集中する。ウォーレン・バフェットの投資哲学も、「理解できるものに、確信を持って投資する」という選択と集中です。あれこれ手を出して失敗するより、厳選した少数に集中する方が、長期的なリターンは高まります。
時間管理においても、この考え方は不可欠です。すべてのタスクを完璧にこなそうとするのではなく、重要なものから順に取り組む。優先順位づけのスキルが、生産性を大きく左右します。緊急ではないが重要なこと──例えば健康管理、人間関係、自己投資──にこそ、時間を使うべきなんです。
この格言が教えてくれる人生の智慧
「すべてを得ようとすれば、すべてを失う」が伝える最も深いメッセージは、人生は有限であり、だからこそ選択が重要だということだと思います。
もし時間が無限にあれば、すべてを経験できるかもしれません。でも、現実には一つの選択をすることで、他の選択肢を諦めることになる。このトレードオフの現実を受け入れることが、成熟した大人の姿勢です。「あれもこれも」ではなく、「これを選ぶ。そしてこれは諦める」という明確な意思決定が、人生に軸を与えてくれます。
また、この格言は少ないことの豊かさも教えてくれます。多くを持つことが幸せとは限りません。本当に大切なものだけを持ち、それを深く味わう生き方。ミニマリズムやエッセンシャル思考が注目されているのは、多くの人がこの真理に気づき始めているからかもしれません。
私自身、若い頃は「すべてを手に入れたい」と思っていました。でも、年齢を重ね、この格言の意味を理解するようになってから、人生が驚くほどシンプルになりました。大切なものに集中できるようになり、不要なものを手放すことで心が軽くなった。選択と集中は、人生を豊かにする技術だと実感しています。
変化の激しい現代において、すべてに対応しようとすることは不可能です。だからこそ、何を選び、何を諦めるか──この判断の連続こそが、充実した人生を創るのではないでしょうか。
関連する格言5選
この格言の理解を深めるために、関連する5つの格言をご紹介します。
- 「二兎を追う者は一兎をも得ず」
日本のことわざ。同時に二つの目標を追うと、どちらも達成できない。集中することの重要性を説いています。 - 「より少なく、しかしより良く(Less but better)」
エッセンシャル思考の核心。量より質、多様性より集中。本当に大切なものに資源を集中させる知恵です。 - 「選択しないことも選択である(サルトル)」
すべてを得ようとして決められないことも、実は一つの選択。その結果にも責任が伴うという洞察です。 - 「何かを得るためには、何かを捨てなければならない」
等価交換の法則。すべてを手に入れることはできないという現実を受け入れ、優先順位をつける重要性です。 - 「幸福とは、欲しいものをすべて手に入れることではなく、手に入れたものに満足することである」
足るを知る心。際限ない欲望を追うのではなく、今あるものの価値を認識する適応力です。
まとめ
「すべてを得ようとすれば、すべてを失う」──この格言は、現代を生き抜くための最も重要な判断力を表しています。
すべてを手に入れようとする生き方は、結局何も深く得られず、疲弊するだけです。むしろ、自分にとって本当に大切なものを見極め、それ以外は勇気を持って諦める。この選択と集中こそが、人生の質を高める秘訣です。
欲張ることは、負けることではありません。むしろ、本当に大切なもののためにスペースを作る、積極的な行為なのです。
あなたは今、何を選び、何を諦めますか?その判断が、明日のあなたの人生を創ります。

